※春の音楽祭の申し込みされた方、有難うございます!申し込みはこちら!沢山の参加、心よりお待ちしています!
ところで、現在発表会で生徒が演奏する為の選曲を行う中、私も自分のリサイタルやコンサートの選曲を行っています。
私を面倒見てくださった3大師匠である、千香士先生、キャロル先生、マーティン先生。
この先生達に師事し始めた頃から、私に選曲選択権が殆ど委ねられていました。つまり、先生に「この曲を弾きましょう!」という事ははじめの頃以外ありませんでした。
アドヴァイスを貰おうとしない限り、何の曲をレッスンに持っていっても自己責任でした。高校生くらいになると、先生達も「自分で色々CD等(今ならYoutubeか??)を聴いて、知っている曲数を増やして、どういう曲が自分に必要か。という自己判断能力も自ら付けなさい」という感じでした。もちろん、簡単すぎる曲やその時期に不適当な曲を選曲した場合は、注意されましたけど。
是非、ヴァイオリンを習う方達は、沢山の曲を聴いて弾きたい曲を沢山見つけてください!私も、中学高校時代、全てのヴァイオリン協奏曲を極めてやろう(覚えてやろう)と図書館通いしたモノです。
昔から、CDの聴き方は、そんな感じで、リラックスの為とか娯楽の為。というよりは、自分がいつか弾くために聴いていた感じです。
ところで、私がしている勉強の為のCDの聴き方を紹介します。
鈴木メソッドを練習している生徒さんは、きっと付属のCDを聴いているはずですよね。しかし、鈴木メソッドを卒業すると、沢山の名曲を練習する事になると思います。そこでなのですが、出来れば、1人ではなく、複数の演奏者の録音を聴いてみて違いを楽しんで、良いところを盗みませんか?!また、自分ならどう弾くかという事を考えると、人より抜き出た演奏が出来ると思います。もちろん、変な方向に抜き出てしまう場合や、変なところ(自分に合わない事)を盗んでしまった場合は、先生がちゃんと注意してくれるはずです。
そして私は、くにと国際コンクールというのを密かに昔から開催しております。メンコン(※メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の略)を私が練習するとなった時、私はあまりに有名なこの協奏曲のCDを20人分くらい集めました。そして、自分の音楽室で審査用紙とペンを持って、録音審査(笑)を開始しました。
このコンクールは自分の独断と偏見で、点数を付けていきます。もちろんコメントも。それで、優勝者には、なんと!私が30回以上聴く。という名誉が与えられます。(笑)ちなみにメンコンは、パールマンが1位、ルジェーロリッチが2位。3位オイストラフ。特別賞がハイフェッツ。という感じでした(笑)
是非皆さんも、批評だけではなく自分の好みも知るためにも、沢山の演奏家の曲を聴きませんか?
それでリサイタルの曲、結局何を選んだか?それはチラシが出来てからのお楽しみです(^^)夏までに発表出来るかな??ヒントは、一つはドイツもの、2つ目はフレンチ、そして北欧系です。
それでは、明日も皆さんが幸せでありますように!(^^)
CDの聴き方
- 2013-01-25
- 2021-01-14
- 練習方法
- 59view
最新情報をチェックしよう!